流行通信 1999年7月−9月 |
カブトムシ、クワガタムシ
|
![]() カブトムシは厚みのある長円形の体を持ち、光沢を帯びた黒褐色の甲虫で、体長3.5〜5.5cm。雄は、先端がY字形のみごとな角を頭に生やしています。 クワガタムシ(stag beetle)は、体はやや平たいのですが、大きな頭部に文字どおりstag(雄鹿)の角のようにのびた1対の大あごを持つ甲虫の一種です。種類がいろいろあり(日本には39種類いるといわれています)、いちばん大きな種類では体長が8cmにもなります。 ![]() では、そのような林がほとんどない都会の人たちはどうするのでしょうか?これも簡単です。デパートに行けばよいのです。 東京の大きなデパートでも、毎年カブトムシやクワガタムシを販売しています。今年の値段はカブトムシの雄が800円、雌が300円でした、カブトムシは初夏にふ化して秋には死んでしまうのに比べ、クワガタムシは大体5年は生きるため、値段も少し高めです。カブトムシにもクワガタムシにも、雌には角や大あごがないため、人気はやはり雄に集中し、雄は雌の倍以上の値段がします。 ![]() 近ごろはカブトムシやクワガタムシを養殖して販売する卸業者の数も増えてきました。さらに、九州の宮崎県や、本州の岐阜県といった一部の地方では、カブトムシの自動販売機が登場して、人気を呼んでいます。しかし、生き物を自販機で売ることは、命を軽視する風潮につながるのではないかと疑問視する声もあがっています。 写真:(上)カブトムシ(棚木浩一) ; オオクワガタ (鶴崎捷一); たくさんのカブトムシが樹液に群がってきます。( 棚木浩一) |
![]() |