流行通信 2001年1月−3月 |
合格祈願グッズ
|
前足を片方あげた猫の置物、フクロウの形をした水晶、赤いだるま型の人形の付いた耳かき……いったいこれらは何だと思いますか? 実は入学試験にのぞむ日本の子どもたちの「必須アイテム」です。 ![]() 日本は進学競争が激しい国として知られています。毎年正月を迎えたころから、学問の神様をまつる全国の神社や、知恵をつかさどる文殊菩薩を安置する仏教寺院には、おおぜいの人びとが訪れ、そのために境内は絵馬でびっしりになります。それらのほとんどが、2月から3月にかけて行われる入学試験の合格を祈願したものなのです。 しかし現代の日本の小中学生は、苦しいときに頼るのは神様だけではありません。受験シーズンになると、先にあげたような幸運を呼び込むさまざまな合格祈願グッズを、机の上に置いたり、携帯電話のストラップに付けて持ち歩いたりしています。 最近とくに人気を集めているのが、四国にあるJR学駅の入場券です。「学」という漢字は「学校」の第一文字でもあるため、入場券に印刷してある漢字は「admission ticket to school」という意味に解釈できるわけです。 片方の前足をあげた「招き猫」は、日本では古くから福を招く縁起物として親しまれてきました。日本では片手をあげて手のひらを上下に動かすと「あっちへ行け」ではなく「おいでおいで」と招く意味になります。 ![]() 写真:(上)受験生の多くは、志望校の名前を絵馬に書きます;(下)ドリームキャッチャーや縁起のいい文字が書かれた猫のマスコットも人気です。 |
![]() |